2011年12月1日木曜日

太平洋戦争開戦日にちなんで

治維法国賠同盟府本部の「不屈」に投稿しているものです。


  太平洋戦争開戦七〇周年を考える
 今年の十二月八日は太平洋戦争開戦七〇周年の日に当たりました。一九四一年のこの日は「ニイタカヤマノボレ一二〇八」との暗号で指令、「トラ・トラ・トラ」、つまり「ワレ奇襲ニ成功セリ」と返電された真珠湾への奇襲攻撃、米英への宣戦布告の日だったのです。しかし「赫々たる戦果」をあげ得たのはホンの緒戦にすぎず、沖縄の悲劇をはじめ、ヒロシマ・ナガサキ、敗戦へと悲惨な道を転がり落ちたことは今さら語るまでもありません。
 ところで、この戦争と第二次世界大戦との関係はどうなっているのでしょう。一般に第二次世界大戦は一九三九年九月一日ドイツ軍がポーランドへ侵攻したことが始まりとされています。米英両国などは日本が「参戦」したこの方面を「第二次世界大戦太平洋戦線」と呼んでいたと伝えられます。ヨーロッパには東部戦線と西部戦線があり、北アフリカ戦線もありました。
日本はこの「第二次世界大戦」参戦以前から三一年九月十八日の柳条湖事件に端を発した満州事変、三七年七月七日の盧溝橋事件に端を発した支那事変など、中国への侵略戦争を展開していました。これら一連の戦争を「今次の対米英戦争及び今後…生起することあるべき戦争は支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す」と決めたのは四一年十二月十日の大本営政府連絡会議でした。
こう見てくると、同盟府本部で来年一月から学習する「日本近現代史を読む」(新日本出版社刊)がこの戦争を「日中戦争とアジア・太平洋戦争」と位置づけていることの的確さが浮き彫りになります。
 今このアジア・太平洋地域が新たな脚光を浴び、きな臭い臭いを漂わせ始めています。南米や中東からも足場を失いつつあるアメリカ、オバマ大統領が「米国はアジア・太平洋国家である」と強調し、十一月七日オーストラリアの議会で「日本と朝鮮半島、アジア太平洋地域でのプレゼンスと作戦を最重点とするよう指示した」と軍事的関与の強化をあからさまにする演説をしたからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿